こんにちは。トリプル・ダブリュー・ジャパンの吉幾代です。
7月から販売を開始した個人向けのDFree Personalを先日、私も使ってみました!
DFreeは世界で初めての商品なので、使いこなすにはある程度慣れが必要という声もいただいています。
今回は私の初体験の時の様子を初めてDFreeを使っていただく方にご紹介したいコツを交えながら開発に携わったN田さんと一緒にレポートします!
~~~~

充電もアプリのインストールも終わった!装着方法はアプリで確認することができます。さっそく挑戦してみます!!
まずは、テープを3本カットします。

続いて恥骨を探します。
DFreeは恥骨の上1cm位の場所に超音波センサーを取り付けて、ぼう胱の中の尿の溜まり具合を測定します。
そのため、毎回正しい位置にセンサーを取り付けることが重要なわけです。
・・・恥骨・・・??(手で探ってみて)・・・これ??


N田さん、恥骨の位置がよくわかりません!

上の写真をイメージして探してみましょう!固くなっている場所が恥骨です。慣れればすぐわかるようになります!

わかりました。多分この辺りかな…!?

ぼう胱は、恥骨から上1cmのところにあるので、センサーを装着してみましょう!
センサーにジェルを塗ります。空気が入らないように慎重に。

そして120°の姿勢をとります。

センサーを恥骨の1センチ上辺りにあてて、少しずつ動かしながら装着位置を探っていきます。
テープで固定して装着!
まずは短く切ったテープで仮止めして…

次に長く切った2枚でコードを逃しながら…


できました~!!
本体はどうしようかな。とりあえずポケットに入れてみました。
微妙に大きくて、女性用の服だとちょっと目立ちます。

おまけにスマホもポケットに入れないといけないので、ポケットがパンパンです。
(本体とスマホ間でbluetooth通信をしているので、離れすぎると通信が切れます)
次はズボンに装着!

パンツスタイルだとこれでもいいかも!
でも女性の場合はワンピースを着る機会もあるのでその場合はどうしよう…
よし、首からぶら下げてみよう。

※100均とかで売ってる市販のネックストラップに着けてみました。
これなら服の下を通せばあんまり目立たない・・かな?

いっそ可愛くしてしまうのはどうですか?かわいい袋に入れたりとか

介護施設では、ウサギやパンダの袋に入れて使っていただいている例もありますよ。ちょっとした工夫で楽しく利用していただけると嬉しいです!小型化がんばります!

これだと認知症の方が気になって触って外してしまう予防にもなるそうです。
~~~
アプリの数字は10段階でおしっこの溜まり具合を表します。
いまの画面は・・・あれ、まだ尿量0。

正しい場所に装着できているのかなぁ・・・?
センサーを触ってみると・・・・あれ?!テープが外れてる??!

テープが外れてセンサーが体から浮いちゃってます。固定が難しい!

センサー以外の場所にジェルがついているとテープの固定力が下がっちゃいます!
テープで固定する前にセンサーからはみ出た余分なジェルをふき取ってください。

なるほど!確かにぼう胱を探してセンサーをお腹の上で動かしてたので、お腹がジェルまみれでした!

あとは下腹部に毛が多い場合もテープの固定力が下がるので、気になる方は予め短く整えておくといいかも・・・(ボソッ)
でもセクハラになりそうで言えない・・

・・・!?何か言いました??
お、さっそく数字が出ています。
今の私のおしっこの溜まり具合は5らしいです!
このベルのマークを動かせば、アラームをセットすることができるんですね。
ひとまず8にセットしてみます。

~~~しばらくパソコン作業~~~

前から思ってたんだけど、幾代さん座ってるとき姿勢いいですよね。

そうなんですよ~よく言われます!
ところでN田さん、さっきから数字が5のまま変わらないんですが、これちゃんと取れてるんでしょうか?

姿勢正しく座っていると、ぼう胱が他の内臓に押さえつけられて数値が増えにくいことがあります。
いまの幾代さんのぼう胱はこんな感じになっているかもしれません。


※正常なぼう胱 ※潰れたぼう胱

なるほど~。こんな時はどうしたらいいですか?

そんな時は「補助計測」を使ってみましょう。
また装着した時と同じ120°の姿勢をとって、補助計測ボタンを押してみて下さい。

7になりました!そろそろトイレに行きたくなってきたかも。
~~~1時間経過~~~
ピロン!


あっ!ついに通知が来ました!!ちょっとトイレに行ってきます。

トイレに行ったら「記録をつける」から記録をして下さいね。今のDFreeは排尿しても自動でメーターが0になりません。
記録をつけると数値が0にリセットされて、また尿が溜まると徐々にメーターが上がっていきます。

記録は自分でつけるんですね。了解しました!
また溜まっていくのが楽しみです!

~~~~
いかがでしたでしょうか?
初めて使っていただくと、これでいいの?と思うことも色々出てくると思います。
こちらのヘルプも常時追加していくので、ご確認ください。
https://triplew.zendesk.com/hc/ja
わからない場合はサポート窓口にメールか電話で、お気軽にどうぞ!
LINEも開設したので友達追加していただければLINE上でのご質問も承ります。
サポート窓口
電話:0120-922-959
メール:sp-jp@www-biz.co
受付時間:10:00 ~ 19:00(土日祝・年末年始を除く)
0 comments on “DFree Personalを初めて使うときのコツをご紹介”